Skip to content
eckouchiku1

~2時間で知る要件・トレンド・差分~

久保 翔平 氏

株式会社キャスター

菊地 正樹 氏

LISUTO株式会社

小林 尭哉 氏

株式会社スクロール360

清水 将平 氏

日本ECサービス株式会社

明石 健夫 氏

株式会社飛躍

 

2025年11月13日 ( 木 ) 13:00〜

Highlights of this event

今のECに限界を感じていませんか?
売上・業務・顧客体験を“再発明”する2時間

「売上が頭打ちになっているが、どこから手をつければいいか分からない」
「AIやOMOなど、トレンドは聞くが自社への活かし方が見えない」
「受注・出荷業務が煩雑で、本来注力すべき戦略業務に時間を割けない」

ECサイトを取り巻く環境は、技術の進化と消費者行動の変化により、かつてないスピードで変わり続けています。3~5年前に成功したモデルが、今ではもう通用しないかもしれません。

もし、貴社がこのような課題を一つでも感じているなら、それはECサイトの「再構築」を検討すべきサインです。

しかし、再構築は多大なコストと労力を伴う一大プロジェクト。
どこから始め、何を優先し、どの技術を選ぶべきか?
その羅針盤なくして、プロジェクトの成功はありません。

本セミナーでは、EC再構築における「全体戦略」「AI」「業務設計」「CRM/LINE」「UI/UX」という5つの重要テーマのプロフェッショナルが集結。
2時間という限られた時間で、最新のトレンドと成功事例を凝縮し、貴社が今取り組むべき課題と次の一手を明確にするための「設計地図」を提供します。

こんな方におすすめです

EC事業の責任者・担当者の方

AIや最新トレンドを自社ECにどう活かすか、具体的なヒントが欲しい方

バックヤード業務の非効率性に課題を感じている方

LINEを活用したCRMやリピート率改善に本格的に取り組みたい方

D2Cブランドのグロース戦略に悩んでいる方

第1部 13:05~13:35 株式会社キャスター

2025年から見る今後のECグロース戦略とは

コロナ禍以降、EC化率は加速し競合との差別化や販売促進方法も一筋縄ではいかない時代。AIの発達とともにどう変化があったのか?各モールの時流から読み解く今後のECグロース戦略についてお話しします。

久保 翔平 氏

株式会社キャスター
副部長・ECコンサルティング事業部
リクルート社、Amazon社を経て、元アマゾン社員10人で構成されるAmazon専門コンサルティングファームを創設。その後メルカリをへてCasterへjoin。Amazonでは新規ブランドオーナーの開設から軌道に乗るまでを担当する部署で約5年従事。メルカリでは、メルカリShopsの立ち上げで営業推進室長としてOMS接続やアライアンスをリード。検索ロジックの理解とマーケットインの商品開発に強みを持つ。また茶道具屋の23代目と大阪公立大の非常勤講師を兼務。

第2部 13:35~14:05 LISUTO株式会社

AIが大きく変える?2026年以降の傾向を分析

エージェンティックAIの普及で検索体験が激変。従来の集客・購買プロセスは大きく変わり、EC戦略の再設計が不可欠となる未来を解説します。

菊地 正樹 氏

LISUTO株式会社
顧問
1990年生まれ。在学中よりインターンで並行輸入ECに携わる。
その後数社を歴てECディレクター、コンサルタントとしてフリーでも活動。
大手リユースECからブランド品ECモール立ち上げまで多岐に渡る。

第3部 14:05~14:35 株式会社スクロール360

EC再構築における物流戦略。ユーザー体験を最大化するための要件とは?

ECを再構築する際、フロントエンド(デザインや機能)に目が行きがちですが、バックエンドの最適化をすることで成功曲線は大きく変わります。
今回は、EC再構築の視点から物流のトレンドをお伝えします。物流を「コスト」と捉えるのか?顧客体験を最大化する「付加価値」と捉えるのか?
事例を交え、物流最前線の情報をご紹介いたします!

小林 尭哉 氏

株式会社スクロール360
ユニット長
冷凍冷蔵3PL企業で営業や物流企画管理を経験後、2022年に株式会社スクロール360に入社。2023年12月からは現職にて、主に西日本エリアの通販事業者へのサービス拡大に尽力。
顧客のニーズや課題を深く掘り下げ、本質的な課題解決に繋がる提案をすることに重きを置いている。
現在は、食品からアパレルまで多岐にわたるジャンルの通販事業者に対しフルフィルメントサービスの提案を手がけている。

第4部 14:35~15:05 日本ECサービス株式会社

レビュー増加!RPPのROAS向上!
楽天ショップの最新LINE活用術

楽天市場でLINE公式アカウントを活用するためのポイントを解説。友だちが増え、レビューが増え、転換率が向上し、RPPのROASが改善する施策からLINE経由の売上とリピーターの増やし方、InstagramなどSNSを活用したアクセス対策まで最新の事例とノウハウを大公開。

清水 将平 氏

日本ECサービス株式会社
代表取締役社長
1975年生まれ。関西大学卒業後、株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)にてサポート部門の責任者を務め、各専門誌でサポート満足度No.1を獲得。2003年に楽天株式会社に入社し、ECコンサルタントや多数の部署を兼務し、最大600店舗を担当。店舗のセキュリティ対策、受注・カード決済のAPI化、アフィリエイト推進、社員食堂など数々の事業に携わる。2007年からフリービット株式会社のCEO室、子会社DTIの営業部マネージャーを経て、2010年に独立。ネットショップの会員制サービス「ECマスターズ」を設立。2023年11月に、グリニッジ株式会社と経営統合し、ECXグループとして、楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2024受賞ショップの約50%58社を含む、5,000社以上にサービスを提供。2025年に「楽天市場 最強攻略ガイド」を出版し、Amazon売れ筋ランキング e-コマースカテゴリで1位を獲得。

第5部 15:05~15:35 株式会社飛躍

“作り直す”ではなく、“進化させる”──これからのEC再構築に必要な視点と設計思想 ― 売上・業務・体験をつなぐ、成長構造のデザイン ―

ECを取り巻く環境は、AI・OMO・SNS消費などの影響により、わずか数年で大きく変化しました。
一方で、多くのECサイトは旧来の仕組みや運用体制のまま、成長が鈍化し、リニューアルを繰り返しても成果が上がらないという課題を抱えています。

本講演では、単なる「作り直し」ではなく、
事業そのものを“進化させる”ためのEC再構築のあり方を、
「戦略設計」「体験設計」「運用設計」という3つの視点から解説します。

売上・業務・顧客体験を分断ではなく“構造としてつなぐ”ことで、
変化に強く、継続的に成果を生み出す“進化型EC”を実現するための
考え方と、その思想を具現化する設計のプロセスを、実際の事例を交えて紹介します。

明石 健夫 氏

株式会社飛躍
代表取締役
2004年の自社EC黎明期からEC業界で経験を積み、コンサル件数1000件以上。
現在プロジェクトリーダーとして運用支援中のECサイトの月商合計1億円以上。お客様のやる気を着火します。

Apply for seminar

お申し込みで7日間のアーカイブ視聴可能

本セミナーのお申し込みによって、下記の各企業のプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

また、セミナー申し込みにあたっては、通販通信ECMOの会員登録を実施させていただきます。

必須会社名

必須部署名

必須担当区分

担当区分を正しく選択してください

必須役職

役職を正しく選択してください

必須お名前

必須企業URL

必須郵便番号

必須住所

必須業種

業種を正しく選択してください

必須年商

年商を正しく選択してください

必須電話番号

必須メールアドレス

メールアドレスを正しく入力してください

必須本イベントを 知ったきっかけ

業種を正しく選択してください
各社のプライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください。

必須

 各社のプライバシーポリシーに同意する
"同意してください

※「未入力の項目があります」と表示される場合は、電話番号入力フォームにハイフンが入っている可能性があります。ご確認くださいますようよろしくお願いします。

※「@gmail.com」やGoogle workspaceのメールアドレスでお申し込みになった方々については、現在返信メールが届きにくくなっております。お申し込みは完了しておりますのでご安心くださいませ。ZoomのURLについてはこの後遷移するフォームよりご取得くださいませ。

※個人情報の取り扱いについて
ご記入いただいた全ての項目について、セミナー・イベントの受付・運営、サービスのご提案、今後のサービス向上の目的で、電子データ又は紙で共催先企業へ第三者提供する場合がございます

〈プライバシーポリシー及び個人情報取得における告知・同意文〉

各社のボタンをクリックするとプライバシーポリシーが確認できます。

※オンラインセミナーのお申し込みで取得した個人情報については、共催者・講師間で共有いたします。取得した個人情報は、当社ならびに共催者・講師からのご案内に利用させていただくことがあります。
※オンラインセミナーのお申し込みにあたっては、通販通信ECMOの会員登録も同時にさせていただきます。
※オンラインセミナー開催中に、様々な資料のご案内をさせていただいております。通販通信ECMOの会員登録が完了していると、スムーズに資料のダウンロードが行えるようになります。

Scroll To Top